日本人の死因としてよく耳にする「がん」
悪性新生物と呼ばれたりもします。
がんにかかると過酷な闘病生活を送るようなイメージがありますよね。
実際のところ厚生労働省が平成27年に出した統計では、死因の28.7%を占め1位となっています。
ちなみに男性が肺がん、女性が大腸がんによる死亡がそれぞれ1位になっています。
人数にすると約37万人の方ががんによって1年間に亡くなっています。
でも実際にがんと聞いてどんな病気なのかを説明することは難しいと思います。
そもそもどうしてがんになるのでしょうか。
詳しくは、「どうして「がん」になってしまうのか?」に書いてありますので簡単に説明しますと、通常健康な状態にある細胞が外部からなんらかの刺激を受けると傷つきダメージを受けます。
傷ついた細胞は、変異し悪性のものになります。
この悪性細胞が増殖をし始めることを「がん化」といいます。
そして、通常状態の細胞からがん化した細胞は本来の機能を失うので、がん細胞がある臓器は進行が進むほど機能不全に陥ります。
そうして生命維持に必要な機能を失う所まで達することで「がん」が死因になるのです。
がんになるメカニズムはおわかりいただけたでしょうか。
でも実際にがんと一口にいってもがん細胞ができた部位によって○○がんと呼ばれますよね。
部位ごとに呼称されているがんの病名数は。大まかな分類でも約20種類ほどにも上ります。
さらに臓器の部位ごとにも分けられたりするので、さらに多くのがんが存在します。
そんなにあっては病状や治療法など覚えていくのは難しいです。
なので、このサイトでは主ながんの種類や症状を見ています。
別記事の「がんの種類について」をご参照ください。
ここまで、がんについての説明をしていきました。
がんはなりづらくすることはできますが、完全にかからないようにすることはできない病気です。
がんの予防には、普段の生活から健康に対して向き合っていくことが大切です。