病気に対する考え方
 
HOME > 病気に対する考え方

当院は、新潟大学医学部教授 安保徹先生の免疫理論に賛同し、
その免疫理論をベースに施術、アドバイスをおこなっております。
安保徹先生の免疫理論によると、“病気(がん)とは本来、
働きすぎや心の悩みなど日常のストレスによって引き起こされる、
ごくありふれた生命現象の一つであり、がんは、身体の失敗によって生まれるものではなく、
低酸素・低体温に対する適応現象であり、よってがんを退縮させるのは決して難しい事ではなく、
がんが適応しにくい環境、すなわち低酸素・低体温状態から抜け出すことが
一番重要である“と著書に書かれています。
諸々の検査を受け、がんであると診断された多くの方は、主治医の指導のもと、
あまり迷うことなく標準治療(手術・抗がん剤・放射線)を選択する事になります。
この方法は、積極的にがんを攻撃する事により
がんを取り除くという方法です。
しかし、この攻撃的治療はがん細胞を攻撃すると同時に
少なからず正常細胞にもダメージを与えると
いわれています。
特に抗がん剤や放射線治療においては、
さまざまな正常細胞(骨髄・胃粘膜・腸粘膜・
毛髪・口腔内粘膜等)に及ぼす影響は大きく、
徐々に免疫力は低下し、その免疫力の低下は、
徐々に危険信号(白血球減少・嘔吐・下痢・脱毛・
口内炎・貧血・味覚障害・食欲不振等)となって自分自身
にお知らせしてくれます。 そもそも、この攻撃的な治療自体が
身体に対する強いストレスとなり、交感神経が緊張し、
血管が収縮する為、血流が悪くなり、がん発症時よりも更に低酸素・低体温の状況を引き起こし、
がんが棲みやすい環境を作ってしまうといわれています。がんを減らす為におこなっている治療が、逆にがんを増殖させる原因になってしまっているといわれており、自分自身を攻撃する治療が長引けば、長引くほど、ますます免疫力が低下し、さまざまな合併症「感染症(肺炎・気管支炎)、疼痛、胸・腹水、黄疸を呈する胆管の閉塞、腸閉塞など」を引き起こしてしまうともいわれています。

私の温灸師としての経験からも、がんで身体が蝕まれ命を落とすというよりは、免疫力が極端に低下することにより、様々な症状を引き起こし、体調を回復させる事ができぬまま、命を落とす方が非常に多いように感じます。 それでは、このような悲劇を回避する為には、どうすれば良いでしょうか?
本当であれば、身体に攻撃(ストレス)を与える治療を避け、低酸素・低体温の状態を改善し免疫力を高めることにより、がんが自然退縮するような身体に優しい治療法を選択することが一番だと思うのですが、
諸々の理由でどうしても攻撃的な治療を継続するのであれば、今までお話してきた内容からすると、非常に矛盾した話になってしまうのですが、攻めと同時に守り=免疫力を落とさないようにする事が最重要となってきます。(積極的に守る)
当院では、免疫力を落とさない為にはどのような方法が効果的か (食事・運動・手当法・温熱療法・サプリメント・ストレスの緩和方法など)を探っていきます。お身体の状況を客観的に認識して頂き一番効果的な方法を実践してもらうことにより、低酸素・低体温の状態を少しでも改善し、闘病に耐えうる免疫力(体力)をつけるよう指導させて頂いております。

安保徹先生は著書の中でこうもおっしゃっています。
現代医療を否定する必要はないが、病気は基本的に「自分自身で治すもの」です。
何かに依存する事ではなく、主体性をもつ事が大切で、がんから生還した人は、治癒の過程で誰もが何らかの自己発見をし、新しい生き方を手に入れています。
“本当に大切なのは「がんを取り除く方法」ではなく、まずは「がんになる仕組み」をしっかり理解し、生き方そのものを改める!これこそが最大の処方箋なのです。”と・・・
当院でも、病気になる仕組みをしっかりと理解したうえで、来院された方に、本物の情報を提供し、自分自身で病気を治す事が出来るよう、しっかりとサポートすることが出来たらと考えております。

現在、インターネット等で膨大な情報が氾濫し、何が本物の情報なのか分からない時代になっています。
こんな不透明な時代だからこそ、お互いが信頼関係を築けるよう、顔が見え、本音の言える、本当のお付き合いができればと切に願っております。
“もっと早く知っていれば・・・”と後悔されることがないよう、相談だけでも結構ですので、お気軽にお問い合わせください。
皆様の1日も早いご回復、心よりお祈り申し上げます。

ビワの葉温灸久留米 院長 富永義人

 

- 福岡のがん治療 -
ビワの葉温灸 久留米

〒839-0863
福岡県久留米市国分町578-2

ビワの葉温灸 久留米では、ビワの葉温灸を使ったがん治療をメインに皆様の健康をサポートさせていただいております。
「がん」は、手術をしなければならなかったり、再発の恐れもある症状ですが、決してあきらめることなく、皆様の症状を少しでも軽減出来ればと考えております。

営業時間 10:00~19:00
(19時以降は相談応)
定休日 木曜日